🇯🇵
Assortドキュメント
assort.appEnglish Docs
  • Assortとは?
  • 導入方法
  • よくある質問
  • ロードマップ
  • 各機能の特徴や使い方
    • 🤖AI(ChatGPT)
    • 📝投票・アンケート
    • 🕘勤怠管理
      • 「freee人事労務」連携の手順
    • 💬社内Q&A
    • 📚社内用語集
  • サポート
    • Slackコネクトサポート
  • 規約やポリシー
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • データポリシー
    • 免責事項
    • 特定商取引法に基づく表記
GitBook提供
このページ内
  • 1. freeeアプリを作成する
  • 2. freeeアプリの詳細を設定する
  • 3. freeeアプリの情報をAssortに入力する
  • 4. Assortで勤怠管理のボットを設定する
  • 5. 各従業員で「freeeユーザー設定」を行う
  1. 各機能の特徴や使い方
  2. 勤怠管理

「freee人事労務」連携の手順

前へ勤怠管理次へ社内Q&A

最終更新 11 か月前

1. freeeアプリを作成する

こちらから、アプリの作成をお願いいたします。

  • 「アプリ名」と「概要」は何でも構いません。後から見た場合に分かりやすい名前をおすすめいたします。

  • 「アプリタイプ」はプライベートアプリをご選択ください。

  • 「利用規約」をご覧いただきチェックをお願いいたします。

2. freeeアプリの詳細を設定する

  • 基本情報タブの「コールバックURL」を 「https://www.assort.app/api/auth/freee/callback」に変更してください

  • 権限設定タブを下記画像のようにチェックマークをつけてください。それ以外は空白で構いません。

  • その後、「下書き保存」ボタンを押下してください。

3. freeeアプリの情報をAssortに入力する

Assortで連携ボタンを押下し、「連携済み」と表示されたらOKです。

4. Assortで勤怠管理のボットを設定する

/timetracker コマンドで勤怠管理のボットを設定してください。その際に「freee連携」のチェックボックスをオンにしてください。

5. 各従業員で「freeeユーザー設定」を行う

勤怠ボットの「freeeユーザー設定」を押下します。

また「交通費」の入力は任意です。(リモート以外の)出勤の回数に応じて自動加算されるので、毎月の交通費の算出に便利です。

以上で完了です。あとは通常通りAssortを使用するだけでfreee人事労務の勤怠の打刻が行えます。

で「Client ID」、「Client Secret」、「事業所番号」の3つを入力する必要がございます。「Client ID」、「Client Secret」は下記画像の部分をコピペしてご入力ください。

「事業所番号」についてはより、右上の事業所名をホバーするとご確認いただけます(下記参照)。こちらの事業所番号からハイフンを削除し、ご入力ください。

その後、立ち上がるモーダルに「従業員ID」をそれぞれご入力ください。従業員IDはの「従業員ページ」もしくは「従業員情報ページ」のURLより取得いただけます。例えば、https://p.secure.freee.co.jp/employees#/1234567/profile?... のようなURLの場合、「1234567」が従業員IDとなります。

🕘
Assortの入力ページ
freee人事労務のページ
freee人事労務